音盤一行感想録(交響曲)マーラー『大地の歌』 トルボルク、クルマン(独唱) ワルター(指揮) ヴィーンPO (DUTTON CDEA 5014)ワルターの大地の歌、フェリアー、パツァーク独唱のDECCA盤も素晴らしいが、このEMI(だったかな)盤を今回初めて聴いて、とても感動した。大概... 1998.03.09音盤一行感想録(交響曲)
音盤一行感想録(交響曲)ステンハンマル 交響曲第2番 スンドクヴィスト(指揮) ロヤル・スコティシュ・ナショナルO (NAXOS 8.553888)これは残念ながら、つまらなかった。作曲家になんの予備知識も無いが、音楽は民謡素材か何かをあれこれと用いているものの、展開に乏しいためこちらの緊張感... 1998.03.09音盤一行感想録(交響曲)
東越谷編集日記編集日記(1998.03.08分) 咳と微熱・頭痛は抜けないが、高熱だけは何とか下がった。週末のあいだに何とか直せれば良いのだが。それにしてもひと月ほどの間に二度も風邪をひくなんて情けない。そんなに不摂生しているつもりも無いのだが。 風邪をひいている間、土佐文旦っていうミカン... 1998.03.08東越谷編集日記
音盤一行感想録(オペラ・声楽)モーツァルト『レクイエム』 シュミトゥーゼン、パトリアツ、マッキー、ヘル(独唱)、クイケン(指揮) ラ・プティット・バンド (ACCENT ACC 97000 D(A)) 大仰な深刻さや悲劇性は薄く、やや速めのテンポで淡々と語っていくレクイエム。コーラス(ネーダーラン... 1998.03.06音盤一行感想録(オペラ・声楽)
東越谷編集日記編集日記(1998.03.05分) すみません(_ _)。編集者は現在重症の風邪ひき中で更新が完全に止まっております。覗きにきて下さる方、もう暫くお待ち下さい。 1998.03.05東越谷編集日記
音盤一行感想録(交響曲)ブラームス 交響曲第2番 アルノンクール(指揮) ベルリンPO (TELDEC 0630-13136-2)全集からの一枚。アクセントやフレージングに刺激的なところはなく、やや肩すかしをくらった印象。総譜を見ながら聴いたりすれば学ぶところも多いのかも知れないが....... 1998.03.04音盤一行感想録(交響曲)
音盤一行感想録(交響曲)シベリウス 交響曲全集 マゼール(指揮) ヴィーンPO (DECCA 430 778-2)2番から聴き始めたら、異様にノイズが目立ってがっかりしたのだが、他の曲はそうでもなくて一安心。指揮者はオケを相手にやりたい放題、ぎょっとするような表情を付けたりするのは例の『... 1998.03.02音盤一行感想録(交響曲)
東越谷編集日記編集日記(1998.03.01分) やたらに忙しくしているうちに三月になってしまった。更新が滞って読者様には誠に申し訳ございません。先週聴いたCDを『音盤一行感想録』で一挙に6本追加したので許してね。それにしても朝っぱらからショスタコのカルテットなど聴くものではないな(^_^... 1998.03.01東越谷編集日記
音盤一行感想録(室内楽・器楽)ショスタコーヴィチ 弦楽四重奏曲第8,9,10番 ブロドスキー弦楽四重奏団 (TELDEC 9031-71702-2)とにかくよく楽器を響かせ、アクセントはきつめ。コマの側を擦って刺激的な音色をつくったりして、工夫も多い。その割にあざとさは無く、真正面からまじめに取り組んだ良い演奏だと思う... 1998.02.27音盤一行感想録(室内楽・器楽)
音盤一行感想録(室内楽・器楽)ドビュッシィ 前奏曲集第一巻、『子供の領分』 コチシュ(ピアノ) (PHILIPS 456 568-2)挑戦的というか、攻撃的というか、少しいらいらした感じのドビュッシィ。テンポは総じて速めで、細かいパッセージを一音々々確実に聴かせるのだが、輪郭がきつめで少しうるさいような。そういう行... 1998.02.26音盤一行感想録(室内楽・器楽)