音盤一行感想録(交響曲)ルーセル 交響曲第1-4番 デュトワ(指揮) フランス国立O (ERATO 3984-21090-2)演奏は明快ですっきりした良いものと思うのだが、曲になじみが少ないためか印象は薄かった。3、4番に進むに従って書法は手堅くなり、比較的わかり易くもなるが、これが交響曲か... 1998.02.26音盤一行感想録(交響曲)
音盤一行感想録(交響曲)モーツァルト 交響曲第25,28,29番 チョン(指揮) ノーザン・シンフォニア・オブ・イングランド(英ASV CD QS 6009)当コーナーでモーツァルトを扱う機会はたぶん少ないと思う(^_^;)。さいきんの演奏はある程度、この作曲家に関する研究の成果を反映していると思うので、... 1998.02.24音盤一行感想録(交響曲)
東越谷編集日記編集日記(1998.02.23分) 中学の頃、学校で映画研究会みたいなクラブを創設したことがあって、そのとき顧問になって下さった英語の先生に、いちばん想い出に残っている映画を尋ねたら『我が谷は緑なりき』という作品を教えていただいた。あれから20年、初めてこの映画を観た(NHK... 1998.02.23東越谷編集日記
音盤一行感想録(オペラ・声楽)ブリテン『ピーター・グライムズ』 ロルフ・ジョンソン、ロット、アレン(独唱)、ハイティンク(指揮) ロイヤル・オペラ・ハウスO(英EMI CDCB 7 54832 2)編集者はこのオペラが好きで、ぜひ一度実演に接したいと思っているのだが、チャンスが無い。ハイティンクの演奏は... 1998.02.23音盤一行感想録(オペラ・声楽)
音盤一行感想録(交響曲)エルガー 交響曲第2番 トムソン(指揮) ロンドンPO (CONIFER CLASS 7002)ゴージャスな響きで聴かせるエルガー。奇を衒ったところは無く、といって妙に畏まっているわけでも、ムキになっているわけでもないのが良い感じ。総じて余裕あり気で、おっとりして... 1998.02.20音盤一行感想録(交響曲)
音盤一行感想録(管弦楽曲)グレンジャー『リンカシァの花束』他 レイニシュ、ランデル(指揮) 王立ノーザン音楽大学ウィンド・オーケストラ (CHANDOS CHAN 9549)CHANDOSのグレンジャー・エディション第4巻は吹奏楽集。民謡に採譜した作品を中心にした楽しい音楽。『リンカシァの花束』は大好... 1998.02.18音盤一行感想録(管弦楽曲)
音盤一行感想録(協奏曲)ブラームス ヴァイオリン協奏曲 クレメル(ヴァイオリン) バーンスタイン(指揮) ヴィーンPO (DG 445 595-2)正面から取り組んだ、たいへん立派な演奏と聴いた。ヴァイオリンも美しいし、オケは堂々たるもの。ただ編集者の耳には立派すぎたせいか、かしこまって拝聴して... 1998.02.18音盤一行感想録(協奏曲)
東越谷編集日記編集日記(1998.02.18分) 関東地方は一転して雪が降ったり、と一気に冬へ逆戻り。東越谷方面には梅の名所も多少あるのだが、満開にはもう少しかな。 このところ当通信もアクセスが急に増え、読者様には謹んで御礼申し上げる次第。どこかのサイトでご紹介戴いたのだろうか。ここはリン... 1998.02.18東越谷編集日記
音盤一行感想録(管弦楽曲)プロコフィエフ『ロメオとジュリエット』全曲 マゼール(指揮) クリーブランドO (DECCA 452 970-2)考えてみるとこの曲、全曲聴くのは初めて。音だけだとこれほどつまらないとは思わなかった。オケはさすがに上手いのだが。ほんとは星一つにしようかと思ったが、ところどころ異常なオ... 1998.02.17音盤一行感想録(管弦楽曲)
音盤一行感想録(交響曲)ウォルトン 交響曲第1番 ダニエル(指揮) イングリッシュ・ノーザン・フィルハーモニア (NAXOS 8.553180)こ、これは素晴らしい! 細部まで丁寧、しかも全体は十分に活力ある演奏で、演奏者一人一人に気合いの入ったセッションであることがうかがえる。こういう演... 1998.02.17音盤一行感想録(交響曲)